原田~田代

長崎街道

筑前から肥前へ

今回は原田はるだから田代たじろ(たしろ)までの散策です。原田は福岡県筑紫野市に、田代は佐賀県鳥栖市に位置し、長崎街道はこの二つの町を結びます。福岡と佐賀。県境を越えるこのルートは、かつても筑前と肥前の国境くにざかいを超えるルートでした。その境は三国坂みくにざかという峠道でした。ここには大きな国境石が今でも残っています。三国坂の散策についてはこちらをご覧下さい。

原田は福岡・黒田藩の所領であり、筑前六宿として大いに栄えた宿場町でした。原田宿の散策についてはこちらをご覧下さい。

一方、田代は佐賀・鍋島藩の所領ではなく、なんと対馬藩の飛び地です。対馬のそう氏は豊臣秀吉の朝鮮出兵で功績を挙げましたが、朝鮮との貿易が途絶えて苦しい状況にありました。秀吉は宗家に薩摩国出水いずみ郡を与えます。後に出水郡は島津家へ戻されたため、代わりに肥前国・田代が与えられました。田代は秀吉が支配した際、太閤入地となっていました。田代宿の散策についてはこちらをご覧下さい。

原田~田代 散策

原田宿から田代宿までおよそ7.6km。筑紫野市・基山町・鳥栖市を南北に縦断します。この区間は国道3号線・JR鹿児島本線が通っており、この隣を並走する住宅道がかつての長崎街道になっています。JRの駅・4駅(原田~けやき台~基山~弥生が丘)を横目に歩くことになります。一部開発で消失していますが、おおむねかつての街道を歩くことができます。

JR弥生が丘駅

散策のスタートはJR原田駅、ゴールは田代宿の追分石としました。各自治体とも街道沿いに標石や案内板を設置しており、散策中に私が見つけた長崎街道の標石は、記事内で漏れなく表記しました。散策の目印として探してみて下さい。写真は鳥栖市の長崎街道の路面表示です。

街道以外の点で今回の散策で印象に残ったのは、三か所の九州鉄道アーチ橋、二か所の辻札です。記事に詳しく書きましたので、ぜひ立ち寄ってみて下さい。

鳥栖市の長崎街道路面標示

① JR原田駅

散策スタート!原田宿はここJR原田駅あたりから北側の筑紫神社に向かって広がっていました。

JR原田駅

② 原田宿 関番所跡

「JR原田駅入口」交差点の一角にある案内板。国境の宿場町であったためか、通行人の監視は厳しかったようです。この位置に関番所・構口があり、往来手形を持っているか確認していました。

原田宿 関番所跡

③ 九州鉄道アーチ橋

原田宿を後にして南へ進みます。坂道を登ってJR線を越え、道なりに進みます。すると、写真のような小道があるのでそちらを進みます。

街道の風景

養鶏場の先に見えるのが九州鉄道のアーチ橋です。九州鉄道とは、明治時代に九州初の鉄道路線を開通させた私設鉄道会社です。1907年に国有化され、現在のJRの前身です。九州鉄道の路線の多くは現在も引き継がれており、当時のアーチ橋が現役で使われています。短いレンガと長いレンガを交互に積み重ねる様式をイギリス式といい、九州鉄道アーチ橋の特徴です。

九州鉄道アーチ橋

④ 国境石

アーチ橋から坂道を登り、国道3号線を南へ進みます。筑紫野温泉アマンディのあたりに国境石が建っています。このあたりが筑前・筑後・肥前の国境に位置し、険しい峠だったため三国坂とよばれていました。三国坂とその国境石についてはこちらをご覧下さい。

国境石

⑤ 九州鉄道アーチ橋

国境石のそば、JRの踏切の隣にまたもやアーチ橋。残念ながら白いコンクリートで補強され、その美しさを味わうことはできません。

九州鉄道アーチ橋

⑥ 長崎街道標石

アマンディの隣に長崎街道の標石と案内板があります。この草木の茂った道が長崎街道ですが、行き止まりになっています。街道は隣に流れる関屋川と並走しており、3号線も同じように並走しています。3号線を南へ進みましょう。

長崎街道標石

⑦ 風景

3号線を南へ進むとこのような橋があります。橋を渡った川沿いの道が長崎街道で、先ほど行き止まりになっていた街道はこの道に接続します。橋を渡って川沿いを南へ進みましょう。

橋を渡り街道に合流
基山ドライビングスクールを沿うように進みます

⑧ 風景

街道は「うどんのウエスト」あたりで3号線に戻り、ここから3号線・JR線を越えて向こう側へ進みます。下の写真はちょうど向こう側を望んだ様子です。山と山の間が街道で向こうには家が見えますね。もちろん横断歩道も踏切もないため、向こう側へ直接渡ることはできません。3号線をそのまま進み、白坂交差点を右へ、線路を渡って向こう側へ迂回しましょう。

3号線から山間の街道を望む

下の写真は迂回して、先程の写真のちょうど向こう側に当たります。地元の郷土史会でしょうか。カーブミラーの下に「基肄きいかたろう会」の作製した白い案内板があり「行き止まり」とあります。

迂回先からの眺め

⑨ 愛宕神社

境内の石碑によると、この愛宕神社は、昭和六十二年(1987年)けやき台の住宅地開発によって、北西約560mの山頂にあった祠をこちらへ移したものとあります。その際、福岡県早良区の愛宕神社よりご神体をお受けしたことが由来となっています。

愛宕神社

⑩ 白坂の猿田彦大神

猿田彦大神と庚申尊天の石碑。どちらも大きく迫力があります。右奥に見えるのは薬師如来のお堂。さらに奥へ進むと愛宕神社に通じます。

白坂の猿田彦大神

そばには辻札がありました。村境などに設置して悪霊や疫病が入ってこないようにするものです。辻札はなかなか見かけることがないので発見した時の喜びは大きいです。地域の信仰が残っていることを感じます。何といってもお札を竹に挟んだシンプルさがよく、ここが異世界との境界と思うと不気味です。これに出会うと現実世界から昔の人が抱いていた霊的・幻想的世界に急に引き込まれてしまいます。

辻札

⑪ 長崎街道標石

猿田彦大神の石碑から南へ150mほど白坂の町並みが続き、長崎街道の標石があります。

長崎街道標石

写真は北に向かって撮ったものですが、この白壁の家屋の向かいには大きな榎が切られた状態で残っていました。これが一里塚を示す榎ではないかといわれています。

白坂の風景

曲がり角には標識があります。これに従って、木山口の長崎街道へ進みましょう。

長崎街道の標識

⑫ 長崎街道標石

白坂を後にして踏切を渡り、3号線とJR線の間の道を進みます。写真は高原川を渡す3号線の橋。そのふもとには長崎街道の標石が建っています。街道は橋の下、高原川を沿うようにして続いていましたが、今はご覧のように通ることはできません。先の交差点で3号線を渡り、橋の向こう側に行ってみましょう。

長崎街道標石

橋の向こう側には、下の写真のように高原川の井堰があります。川沿いを歩くことはできませんね。街道はこの井堰から再び向こう側へ、踏切を渡って若宮八幡神社へ続きます。

高原川の井堰

⑬ 薬師如来・不動明王のお堂

高原川の井堰の西側は城ノ上じょうのうえ丘陵という山になっており、そのふもとに薬師如来と不動明王のお堂が二つ並んでありました。

薬師如来・不動明王のお堂

⑭ 関屋土塁跡

関屋土塁とは、太宰府を防衛するために古代に築かれた土塁です。663年、日本は朝鮮半島の百済くだらを救済するために唐・新羅の連合軍と戦い大敗を喫します。この白村江はくそんこうの戦い以後、唐が日本に攻めてくることを恐れて、太宰府を防衛するために築いたのが大野城・基肄城・水城です。

大野城・基肄城は四王寺山・基山きざんに築いた山城です。水城は水堀のある土塁で丘と丘を塞ぎ、敵の侵入を防ぐ目的で造られました。関屋土塁は水城のようなものです。水城は現在の太宰府市に造られ、博多湾方面からの攻撃を意識しています。それに対してこの関屋土塁は南方からの攻撃を意識して造られています。

関屋土塁案内板

現在では開発が著しく進んだ結果、かつての地形がイメージしにくいのですが、⑫の薬師如来・不動明王のお堂のある丘(城ノ上丘陵)と若宮八幡神社のある丘(千塔山せんどやま丘陵)を水堀のある土塁で塞いでいたのが、この関屋土塁です。また千塔山丘陵と向平原むかいひらばる丘陵を塞ぐ「とうれぎ土塁」という同じような土塁がすぐそばにあります。どちらも現在は面影もないほど消滅しているのは残念ですが、ロマンがありますね。

街道は若宮八幡神社向けて踏切を渡ります。

⑮ 若宮八幡神社

若宮八幡神社は木山口町の鎮守社として承応年間(1652~1654)に創建されました。境内には線刻恵比寿像があります。

若宮八幡神社
線刻恵比寿像

⑯ 青龍寺

青龍寺は天台宗の寺院です。境内にある仏像の何とも言えない表情が面白かったです。

青龍寺
仏像

⑰ 風景

街道はJR基山駅の前を通過。周辺の家々は古く、歴史を感じます。

街道に建つ家屋
街道に建つ家屋

⑱ 長崎街道標石

実松さねまつ川沿いに長崎街道の標石があります。

長崎街道標石

⑲ 基山商店主屋

実松川を渡ると、基山商店という酒屋さんがあります。明治初期にこの地域の農家数軒で酒造りを始め、大正九年(1920)に合資会社・基山商店が設立されました。

基山商店主屋

この主屋と向かいにある精米所は、令和二年に基山町の歴史的風致形成建造物として制定されました。軒下のバスケットボールサイズの酒林が可愛らしいです。入り口には鶴の絵が描かれています。清酒基峰鶴きほうつるが代表銘柄です。

軒下の酒林
店内の様子
基峰鶴の置物

⑳ 長崎街道標石

秋光あきみつ川に出ると、街道は交通量の多いけやき通りに接続します。写真は秋光川を渡す高島橋。橋を渡って南へ進みます。

高島橋

しばらく進むと、歩道脇に長崎街道の標石と案内板が建っています。案内板には木山口の地名の由来が書かれています。若宮八幡神社縁起によると、正保二年(1645)、木山(基山)の入り口に位置する千塔山のふもとを開墾して町をつくったので木山口と称したとあり、原田宿と田代宿の間にあって木山口宿と呼ばれるほど栄えたといいます。

長崎街道標石

㉑ 長崎街道標石

この標石から南へ進むと、街道は狭くて緩やかな坂道になります。このあたりで基山町から鳥栖市に入り、今町という地域になります。

長崎街道標石

㉒ 天満宮

天満宮

㉓ 今町天満神社・庚申尊天

今町は木山口から田代宿の間に位置し、承応二年(1653)に形成された町です。南北に走る長崎街道に三十戸ばかりの家々が軒を連ねていました。開発による影響は少なく、町並みは大きく変わってないようです。

今町天満神社

㉑の天満宮とこの今町天満神社、そして地図ではさらに南にもうひとつ天満神社が確認できることから、天神信仰の篤い地域だったのかもしれません。今町天満神社の向かいには庚申尊天の石碑が建っています。

庚申尊天

㉔ 風景

今町の道幅はおそらく当時の幅のままでしょう。車の離合は困難で緩やかな坂とカーブが続きます。お地蔵さまや祠が点在し、町の人々の信仰の形跡が確認できます。ところどころに白壁の家屋も見られました。

今町の風景
今町のお地蔵様
今町の風景
白壁の家屋

㉕ 九州鉄道アーチ橋

街道は今町を後にして、JR弥生が丘駅の前を通過します。その先、本川川に架かる高見橋。そこから線路へ向かって川沿い進むと、ありました!アーチ橋です。しかも三連橋と立派な姿。今回の散策で三つもアーチ橋を見ることができたのは驚きでした。

九州鉄道アーチ橋

㉖ 赤坂古墳

街道からやや西へ外れたところに二つの古墳があります。一つが赤坂古墳で、前方後方墳と珍しい形をしています。全長約24mと小さいですが、築造年代は三世紀後半と古墳時代の初期でかなり古いです。とはいえ、大部分が失われており、この看板のあたりなのですがその姿をはっきりと確認できませんでした。

赤坂古墳

㉗ 剣塚古墳

赤坂古墳から220m南へ進むと剣塚古墳があります。こちらは全長約80mと大型の前方後円墳で築造年代は六世紀前半とされています。八女市を本拠地とした筑紫国造ちくしのくにのみやつこ・磐井と関係があるものといわれています。

このような古墳や山城に夏場立ち入ると、草木が生い茂り、虫や動物がたくさんいます。肌を虫に刺されたり草木で傷つけたりしないよう、暑いですが長ズボンと靴を必ず履いて行きましょう。

剣塚古墳

㉘ 風景

街道は田代昌町の交差点を直進、高速道路下のトンネルをくぐります。

高速道路下のトンネル

トンネルを出ると、街道は「く」の字に折れ曲がり、細い一本道を進みます。途中にある足洗川で田代宿に入る旅人は足を洗ったといいます。

街道の風景

足洗川で辻札を見つけました。本日二回目です。白坂の辻札は老松神社、こちらは天満神社のお札でした。どちらも菅原道真をお祀りしている神社ですが、菅公と辻札に何か関係があるのでしょうか。大己貴おおなむち神と少彦名すくなびこな神はどちらのお札にも共通でした。どんな意味があるのかわかりませんが、面白いですね。

足洗川に立つ辻札

㉙ 田代宿の追分石

終着地点となる田代宿の追分石です。「左こくら・はかたみち」「右ひこ山道」と刻まれています。「左」とは、今通ってきた長崎街道のことです。「右」とは、写真正面の道のことで、この道は筑後国・松崎宿を経由して、修験道の山・英彦山に通じていたため、ひこ山道といいました。

田代宿の追分石

ひこ山道は佐賀・鍋島藩の領民にとっては重要な道でした。鍋島藩主が英彦山信仰に篤かったため、多くの領民が英彦山に参詣していたのです。田代宿は対馬藩の所領でしたが、多くの佐賀藩の人が参詣のために利用したことでしょう。

「右ひこ山道」と刻まれた追分石

この先、田代宿の散策はこちらをご覧下さい。最後まで読んで頂き有難うございました。

参考

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました