長崎街道 塚崎宿 今回散策する宿場町は佐賀県武雄たけお市にある塚崎つかさき宿。武雄温泉で有名なこの町は古くから湯治場とうじばとして賑わい、江戸時代には長崎街道が通ったことで宿場町としても栄えました。一 武雄の徐福伝説武雄の温泉街は桜山さくらやまの麓に広がって... 2024.03.24 長崎街道
長崎街道 北方~塚崎 一 高橋は武雄唯一の川港町今回の長崎街道散策は北方きたがた宿から塚崎つかざき宿までの凡そ5.5km。途中、高橋たかはし宿という間あいの宿があり、数え歌で「一(市)は高橋、二(荷)は牛津うしづ」と歌われた程、高橋の町は江戸から明治に掛けて武雄... 2024.02.12 2024.03.24 長崎街道
長崎街道 北方宿 伊万里へ通じる小さな宿場町今回散策する宿場町は長崎街道の北方きたがた宿です。北方宿は佐賀県武雄市の東部に位置する北方町にあり、伊万里いまりを経由して唐津へ向かう唐津街道への分岐ともなっている宿場町です。見所としては本陣を務めた稗田ひえだ家の... 2023.12.11 2024.03.24 長崎街道
長崎街道 小田~北方 杵島郡の石炭と六角川今回の長崎街道散策は小田宿おだしゅくから北方宿きたがたしゅくまでの凡そ8.6km。佐賀県江北町こうほくまちから西へ大町町おおまちちょうを経由して武雄市北方町たけおしきたがたまちへ歩いて行きます。この地域は佐賀県の中央部に... 2023.11.13 2023.12.11 長崎街道
長崎街道 小田宿 小田の里は当郡第一の繁昌所なり今回散策する宿場町は小田宿おだしゅくで、佐賀県杵島郡きしまぐん江北町こうほくまちに位置します。蛇のようにくねくねと曲がる六角川ろっかくがわ。宿場町はその北側の山裾に形成され、江戸時代に長崎街道の開通によって大き... 2023.10.08 2023.11.13 長崎街道
長崎街道 牛津~小田 肥前を代表する石工集団・砥川石工前回の牛津宿うしづしゅく散策では、牛津宿の西側エリアの舸子町かこまち(牛津新宿)・砥川町とがわまちまでを紹介しました。この先の長崎街道は、西方に見える山裾を沿うようにして続いて行きます。この山間やまあいに広が... 2023.09.14 2023.10.08 長崎街道
周辺の街道 戸塚宿 広重の描いた戸塚宿仕事で横浜に出張した際に、空き時間を利用して東海道を散策することにしました。今回は番外編と言うことで九州から遠く離れた東海道を歩きます。訪れたのは横浜市戸塚とつか区にある戸塚宿。歌川広重うたがわひろしげの東海道五十三次とう... 2023.07.17 2023.07.22 周辺の街道
長崎街道 牛津宿 牛津は九州の難波「一(市)は高橋たかはし、二(荷)は牛津うしづ、…」「牛津津でもち、駅でもち、町の栄えは店でもつ」などと謳われた牛津。有明海に通じる牛津川の水運を利用して、各地から多くの物資が牛津で集散されました。江戸時代には長崎街道の宿駅... 2023.06.19 2023.09.14 長崎街道
長崎街道 佐賀~牛津 佐賀~牛津 散策今回の散策は、佐賀城下の西側、本庄江ほんじょうえに架かる高橋たかはしから始まり、次の宿場町である牛津宿うしづしゅくの入口付近に当たる「ふじたサイクル」までです。総距離は凡そ6.1kmで、佐賀市の嘉瀬町かせまち・久保田町くぼた... 2023.05.12 2023.06.28 長崎街道
長崎街道 佐賀城下 佐賀が誇る近代日本の礎を築いた賢人達佐賀の町を散策すると、教科書に出て来る幕末・明治に活躍した偉人を多く輩出した町であることを知らされます。薩長土肥さっちょうどひと言われるように近代化の必要性を一早く認識し、藩政改革を進め、新しい日本を作る... 2023.04.17 2023.05.27 長崎街道