鈴田峠・永昌宿

長崎街道

諫早城下の宿場町

永昌えいしょう宿は長崎県諫早いさはや市永昌町にあります。永昌宿は諫早藩に属し、すぐ西には諫早城下町が広がります。もともと城下町の方が本宿で規模が大きく、シーボルトや佐賀藩主も城下町に宿泊しました。永昌宿は新宿として生まれ、数件の旅籠と商家があった程度でした。かつての永昌宿はJR諫早駅のすぐ南・国道207号線辺りで、現在ではJRの高架下を多くの車が行き交う大交差点となっています。

諫早は交通の要衝地で、ここを中心とすれば、長崎・大村・多良たら・島原と各方面に道路や鉄道が伸びています。江戸時代に整備された街道もここを分岐としました。江戸へ向かう際、長崎街道は永昌宿で多良と大村の二手に分かれます。呼び方も幾つかあり、多良方面へは「長崎街道多良通」や「多良海道」、大村方面へは「長崎街道彼杵そのぎ道」や「大村道」です。

藩境の鈴田峠

永昌宿から大村へ向かう際、風観岳を越えなければなりませんでした。これが「鈴田峠すずたとうげ」です。また、伊能忠敬の測量日記には「日野峠」とも記されています。峠道は舗装されずに残り、当時の石畳や遺跡が所々に点在していることから「歴史の道100選」に選ばれています。山頂付近は諫早藩と大村藩の藩境でした。

鈴田峠

鈴田峠・永昌宿 散策

今回の散策は峠越えです。鈴田峠を越えて永昌宿に向かうルートになります。始点をJR岩松駅、終点を諫早公園内の眼鏡橋としました。随所に「旧長崎街道」の標識もありますので、頼りにして行きましょう。

① JR岩松駅

大村方面から鈴田峠を越えるにはJR岩松駅で降りましょう。無人駅です。駅を出たら住宅地へ進みます。

JR岩松駅

② 鈴田番所跡・下鈴田庄屋跡

岩松公園の片隅に写真のような石碑と案内板があります。

鈴田番所跡・下鈴田庄屋跡

③ 日置の峠

この案内板の傍にある坂道が当時の長崎街道で「日置の峠」と呼ばれていました。かつては清水が流れており旅人は喉を潤したといいます。この峠道は短く、すぐ降りて今通って来た道に繋がります。現在は墓地となり通り抜けできないので、坂は上らずに先へ進みましょう。

日置の峠案内板

④ 小松宿休憩所跡・大神宮神社

この大神宮神社のある小松こまつ周辺は、諸大名や幕府の役人が小休憩をとっていた場所で、商家が立ち並ぶ小さな宿場として賑わっていたようです。

大神宮神社鳥居

⑤ 石畳の道

この辺り100m程が石畳の坂道になっています。

石畳の道

⑥ 籠立場跡

籠立場かごたてば跡は、大名がここで籠から降り休憩したところで、1~2mの石垣が積まれています。

案内板
石垣

⑦ 鬼の足形石

硯石すずりいし」とも言い、藩境を示しています。石の窪んだ形が鬼の足形なのでしょう。

鬼の足形石

⑧ 三方塚

三方塚は「鬼の足形石」から100m程離れた所にあり、藩境を示しています。三方とは、大村領「鈴田村」と諫早領「破篭井はごい村」と佐賀藩御倉入地「大渡野村」を示しています。その手前には、大村藩が築いた丸型の塚があります。大村藩と諫早藩がそれぞれ塚を作って藩境を示した「舫い塚もやいづか」のひとつで、大村藩が丸、諫早藩が四角という形になっています。

三方塚
大村藩の丸型の塚

⑨ 阿蘇宮神社

「あさみやさん」とも呼ばれている神社です。一般宅の傍にあります。石堂があり、御神体はありません。神社の縁起がお堂の壁にある説明文に書かれていました。熊本城主の家臣が秘密を漏らしたという無実の罪を受けて、ここまで逃げ延びたが、追手が来るのを見て切腹してしまいます。しかし追手は、無実を知らせる使いだったのです。この無念さを悼み、「疑いを晴らす神」として祀られるようになったといいます。

阿蘇宮神社

⑩ 岩茶屋跡

岩茶屋いわちゃやの名物は、心太ところてんであったいいます。亀甲紋の岩は茶屋の庭先にあったもので、勝海舟が休んだ岩とも伝えられています。現在はY字路にあります。

岩茶屋跡

⑪ 「永昌宿跡」石柱

石柱は住宅地の中にあり見逃しやすいです。写真石柱奥の道を進むと鈴田峠へ続き、石柱手前を右に進むと長崎へ続きます。ちょうどここは分岐点で追分石があったようです。

「永昌宿跡」石柱

⑫ 諫早神社

この神社はもともと四面宮しめんぐうといい、728年創建の大変歴史のある神社です。また、行基が開いたとされる荘厳寺が境内にあり、諫早の中心的なお寺として尊崇を集めていましたが、明治の神仏分離令でお寺は廃されました。神社の向かいには本明ほんみょう川が流れ、飛び石で渡れるようになっています。この「四面河原の飛び石」が長崎街道多良通(多良海道)の起点になります。

拝殿
四面河原の飛び石

⑬ 眼鏡橋

1839年、永久不懐の願いを込めて本明川に架けられた石造りのアーチ橋です。高城たかじょうという戦国時代の山城跡が現在は諫早公園となっていますが、そこに移されています。日本で最初の国の重要文化財に指定されています。

眼鏡橋

最後まで読んで頂き有難うございました。

参考

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました