博多方面と飯塚方面の分岐点・原田
原田宿のある福岡県筑紫野市原田は佐賀県との境に位置する町です。市内には他に山家宿・二日市宿があり、山家宿は長崎街道、二日市宿は博多街道(さいふみち)の宿駅です。
長崎街道は筑豊の飯塚を経由して小倉へ接続します。博多街道は原田の筑紫神社前で長崎街道から分岐し、太宰府を経由して博多へ接続します。同様に、JR筑豊本線(飯塚方面)は鹿児島本線(博多方面)と原田駅で分岐します。つまり原田は、今も昔も博多方面と飯塚方面の分岐点なのです。
福岡県と佐賀県の県境は、かつての筑前国と肥前国の国境です。これに隣接する筑後国を加えて、この辺りの地域は三国と呼ばれ、三国坂という険しい峠がありました。そこには国境石が立っています。現在は大規模な開発により大部分が平坦になっていますが、歩くと坂道であることを実感します。原田宿を南から出て次の田代宿(佐賀県鳥栖市)へ向かう時、この三国坂を通ります。原田から田代、三国坂の散策はこちらをご覧下さい。
小河内蔵允が造った原田宿
原田宿は福岡藩内の宿場町である「筑前六宿」のうち、最南端に位置します。原田宿の初代代官は小河内蔵允で、文禄の役や関ヶ原の戦い、大坂冬の陣などで黒田公に従い、その功績により筑前国内に一万二千石の領地を与えられた人物です。
原田宿には、出入り口にあたる構口があり、往来手形を必要とする関番所が設けられていました。代官所や御茶屋はもちろん、多くの旅籠や民家が軒を連ねました。



下の写真は昭和10~15年(1935~40)頃の原田宿の地図で、左が北です。筑紫神社側に東構口があり、関番所側に西構口があります。原田宿は住宅地として開発の影響を受けており、宿場内の道は筑紫神社から中央に位置する伯東寺辺りまでは概ねそのまま残っていますが、その先から西構口までは住宅の区画変更により道も変更されています。西構口は現在「JR原田駅入口」交差点に位置します。下の地図の赤線が現在の原田宿に当たる部分です。


原田宿の町並みは大きく失われ、白壁の家屋を僅かに残してひっそりとしています。しかし、多くの案内板が設置され、道路も色分けして明確にするなど、分かりやすく歴史を伝えている様子は嬉しく思いました。



尼虎関が物語
原田宿には名物の餅「はらふと餅」を売る餅屋がありました。餅は険しい三国坂や冷水峠を通行するときの腹ごしらえとして人気だったようです。1858年発行の小説『田嶋外伝浜千鳥』(全八巻)にはその餅屋が描かれています。作者は山内陽亭。下の写真は実物で、サイズはA4用紙くらい。驚くべきは全て肉筆であること。執筆には相当細かい作業が必要です。


第二巻に納められている「尼虎関が物語」。物語の挿絵として原田宿の遠景とはらふと餅屋が描かれています。この物語は原田宿を知る上で重要な史料です。


物語を簡単に紹介しましょう。上の写真をご覧ください。登場人物は左から八蔵・九郎作・喜右衛門・関路・茶屋の主人。物語のあらすじは以下の通り。
関路と喜右衛門は肥後国出身で、関路は美しい人妻。喜右衛門はそんな関路に惚れ、二人は不倫。それがばれ二人は追放、長崎へ旅立ちます。
長崎で知り合ったのが博徒の九郎作。九郎作は関路の美しさに惹かれて二人に近づきました。三人は親しくなるも、お金の工面に困ります。博徒の九郎作は盗みや人殺しもする輩で、ばれなければいいのだからと喜右衛門に盗賊をしようと持ち掛けます。
三人は九郎作の勧めで上方へ向かいます。原田宿に立ち寄り、名物の餅を食べます。餅屋で休んでいた貧相な男が八蔵。九郎作は八蔵を手下として仲間に入れ、四人で旅立つことになります。このとき、餅屋の主人に筑紫神社の神について由来を尋ね、悪事には必ず罰が当たるという話を聞きます。
内野宿へ向かう道中、とうとうお金が尽きてしまった四人。米の山峠で九郎作と喜右衛門は旅の僧とその従者を襲います。そこで喜右衛門は従者を斬り殺してしまいます。僧は人家に逃げ込み助かりました。喜右衛門・関路・八蔵の三人は取り押さえられます。なんと九郎作はどこかへ逃亡してしました。
その後、喜右衛門は都へ連れられ、関路は尼寺へお預けとなり、八蔵は追い払いとなります。喜右衛門は斬首。それを聞いた関路は後悔と悲しみに暮れます。関路は尼弟子として虎関と名付けられ、殺された従者と喜右衛門を弔い、仏に仕えました。
「尼虎関が物語」
餅屋の主人がお茶を出し、四人が語らう場面。この場面がはらふと餅屋の図です。写真は喜右衛門が旅の従者を斬り殺した場面。右下にほっかむりをする九郎作。九郎作の後ろには村へ逃げる旅の僧。左奥には遅れてやってくる関路と八蔵が描かれています。

原田宿 散策
今回の散策は原田宿とそこから山家宿の直前まで一気に歩きます。始点をJR原田駅とし、宿場町を出て長崎街道を進みます。途中、宝満川を越えた所に位置する下見の町を経由して郡境石を終点としました。
① JR原田駅


② 筑前たなか油屋
明治34年創業の昔ながらの搾油方法でつくられる油屋さんです。菜種油から始まり、昭和64年にはドレッシングの販売もされています。伝統と食の安全を意識したお店です。

③ 伯東寺
鐘楼の目立つ浄土真宗本願寺派のお寺です。原田宿に残る唯一のお寺で、住宅街の中で印象的な存在でした。境内には「はらふと餅」をついたと伝えられる石臼があります。しかし、かつての餅屋はここではなく東構口の外にあったとされているため、石臼がここにあるのはどういった経緯なのでしょう。また、三国坂にあったとされる宝篋印塔もあります。峠で行き倒れた無縁仏を祀ったものと伝えられています。



④ 五郎山古墳
五郎山古墳は宿場町の東にある丘の上に6世紀中頃に造られた円墳です。注目すべきは装飾古墳であることで、馬に跨った人物等が赤・黒・緑色を使って描かれています。石室は公開されていませんが、麓にある五郎山古墳館には実寸大のレプリカがありますので、ぜひ立ち寄ってみてください。


⑤ 「天満宮参詣道」追分石
筑紫神社の鳥居付近が東構口に当たり、原田宿は終わります。写真は鳥居の前にある追分石で、博多街道(さいふみち)はここを左に進みます。今回は長崎街道を散策するので参道を進みましょう。神社参道が街道になっているのも面白いです。

⑥ 元禄の鳥居
長崎街道は参道を途中まで上ります。元禄の鳥居は写真の奥に見える鳥居です。街道はその手前で矢印のように右へ進みます。

⑦ 筑紫神社
祭神は「筑紫の神」です。三国峠辺りに山の荒ぶる神様がおり、峠を行き交う人々を多く殺していたと言います。この神様を鎮めるためにお祀りしたことが起源です。奈良時代以前から存在し、平安時代の延喜式神名帳に記載され、朝廷から尊崇される程格式の高い神社です。後に戦いの神様・坂上田村麻呂と、宝満山の竈門神社より玉依姫も祀られました。



神社には豊作の吉凶を占う「粥占」という神事が2月から3月に行われます。御粥を箸で十字に区切り、国名(筑前・筑後・豊前・肥前)を書いた名札を立てて神殿に納めます。一月後、カビの生え具合などを見て占います。

⑧ 猿田彦大神
筑紫神社を後にして、街道は西鉄筑紫駅の方へ進みます。

⑨ 橋台跡
街道は宝満川を渡ります。下見橋の隣に、川岸へ突き出した石組みがあります。これがかつての宝満川を渡す橋の橋台ではないかと言われています。


⑩ 下見の町並み
「侍島」とも呼ばれていたここ宝満川の河原は、原田宿代官が武士のお屋敷をつくり、馬市の下見をさせたことが地名の由来となっています。江戸時代には原田宿と山家宿の中間地点として商業や手工業が盛んで、大正から明治初期には多くの商店が軒を連ね、銀行や病院もあり、大変活気にあふれた地域でした。現在はかつての賑わいが嘘のようにひっそりとした住宅地で、100mほどの直線道が続きます。以下、下見の主な見所を列挙しました。




下見天満宮の境内には猿田彦大神などの石像が多く立ち並びます。奥は大通りで車が多く行き交っているのに、ここだけ静かです。境内には沢山の古い絵馬が掛かっており、かつての下見の歴史と繁栄を感じました。

⑪ 郡境石
街道に戻ります。下見から目的の郡境石まで約1.6km真っ直ぐ歩いて行きます。そして到着です。郡境石は御笠郡と夜須郡の境を示しており「従是 西御笠郡 東夜須郡」と彫られています。今でもここは筑紫野市と筑前町の境です。

今回の散策はここまでです。なお、ここは長崎街道であると共に日田へ続く日田街道でもあります。山家宿へはここから東へ約1kmです。山家宿の散策ではこの郡境石から記していますので、こちらからご覧下さい。最後まで読んで頂き有難うございました。
コメント