周辺の街道 2023.01.292023.07.17 目次 底井野往還蓮池往還東海道 底井野往還 中間底井野往還今回の散策は底井野そこいの往還を歩く(中間編)です。底井野往還(底井野編)はこちらをご覧下さい。底井野往還とは何でしょうか?下の図をご覧ください。福岡藩は参勤交代の際、近道として唐津街道の赤間宿から赤間街道を通り長崎街道へ接続する... 底井野底井野往還今回の散策は底井野そこいの往還を歩く(底井野編)です。中間編の続きとなっておりますので合わせてそちらもご覧ください。底井野往還とは写真の通り赤い線で示した街道で、江戸時代の参勤交代の際に福岡藩が利用した近道でした。歴代の藩主が遊猟... 蓮池往還 蓮池城下佐賀藩の支藩・蓮池藩佐賀市の中心部から東へ約5km離れた蓮池町はすいけまち。田圃が広がりクリークが巡らされた長閑のどかなこの地域に佐賀藩の支藩の一つ、蓮池藩はすのいけはんがありました。佐賀藩は肥前を支配していた龍造寺りゅうぞうじ氏の跡を継ぐ... 東海道 戸塚宿広重の描いた戸塚宿仕事で横浜に出張した際に、空き時間を利用して東海道を散策することにしました。今回は番外編と言うことで九州から遠く離れた東海道を歩きます。訪れたのは横浜市戸塚とつか区にある戸塚宿。歌川広重うたがわひろしげの東海道五十三次とう...